【児童相談所へお子様が保護された場合のお問い合わせについて】
ご連絡いただく際は、詳細確認のため下記項目について記入し問い合わせメッセージに送信お願いいたします。
1 保護され日時、場所
2 どこの児童相談所に保護されたのか、お住まいの地域(大まかに東京都〇〇区程度で構いません)
3 保護された理由
4 保護された事に身に覚えがあるか
5 児童相談所より、保護時に書面(一時保護通知書)や担当者の名刺などをもらっているか
6 現在問い合わせ相談している方と保護された児童との関係
7 家族構成とその詳細
(相談者様本人様と保護されたお子様、ご家族の年齢、他に同居のご家族様や配偶者様などいらっしゃるか)
8 相談者様本人、またはご家族に身体的、精神的に病気や障害がある方や介護が必要な方がいるか
(もしいらっしゃるのであれば、障害者手帳などはお持ちか、病名、手帳の等級、要介護の等級など)
9 生活保護や障害者年金など、国から支援は受けているかどうか
10 相談者様のご両親は健在か、関係はどうか、他親族との関係についてもどうか
11 今後の児童相談所とのやり取りは相談者様のみが行うかどうか、サポートしてくれる方はいらっしゃるかどうか
12 現在、他のNPO団体や児童相談所被害者の団体などの支援をうけているかどうか
13 今後、児童相談所との電話や、面会などのやり取りを、必ず録音録画可能かどうか
14 当団体がご協力した場合は、児童相談所などとのやり取りの書面の写し、録音録画のコピーを開示可能かどうか
(支援するにあたり「情報が無い」「証明がない」状態では、誤認が起きる可能性があり、相談者様が「被害者」か「加害者」なのかの判断を下せない可能性がある為、資料の提示を出来ない、拒否の場合は支援いたしかねます)
15 当団体をお知りになったきっかけ
16 当団体に求める支援内容(今後の児童相談所とのやり取りにアドバイスが欲しいなど)
お問い合わせには、24時間受付しております。
返信については、内容の詳細を確認してからのお返事となりますので、少々お時間いただく場合もございますので、ご了承お願いいたします。
(団体の都合上、お問い合わせの返信や対応の時間は不定期となっております。)
【お子様が保護された場合のお問い合わせについて】は、上記に記載している事項に全て回答をお願いいたします。
回答に抜けや漏れ、虚偽の申告、状況の把握できない部分などがございますと、詳細が判断出来ず対応することが困難となる可能性がございます。
あまりにも回答漏れや、問い合わせの文面として状況把握がいたしかねる場合は、団体として協力が難しいと判断しお断りする可能性もございます。
お問い合わせいただく文面については、必ず抜けや漏れがないか確認し、誰が読んでも理解できる文面文章でお願いいたします。
※お問い合わせに、お電話でお話をしたいと記載される方が散見されますが、問い合わせ当初からの電話対応は一切行っておりません。
※至急対応お願いいたしますなどの記載があるお問い合わせをいただく事もございますが、至急かどうかの判断については詳細の状況把握してからではないと判断が出来ません。
現状多くの相談者様の支援を行っており早急な対応が難しい場面もございます。
以上をご理解の上、お問い合わせをお願いいたします。
個人情報の取り扱いにつきましては、当団体の幹部内のみで
厳重に扱い、知り得た情報を口外、外部へ漏洩する事は一切ございません。